2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

「ハウルの動く城」

相変わらずgooからのあらすじ転載で。

魔法と科学が混在するどこかの世界。父が遺した帽子店で働く18歳の少女ソフィーは、ある日、悪名高き魔法使いのハウルに出会う。ハウルの正体はハンサムで心優しい青年だった。だがその晩ソフィーは、ハウルを目の敵にする荒地の魔女に呪いをかけられ、90歳の老婆の姿にされてしまう。家を出たソフィーは、荒地を歩くうちに一軒の家に迷い込む。実はそこは、人々が恐れる“ハウルの動く城”だったのだ。ソフィーは住み込みの家政婦となり、ハウルや弟子のマルクル、城の動力源である炎のカルシファーたちと奇妙な共同生活を始めるが…。
001.jpg
もう、予想はしていたけどやっぱり難しい。ストーリーを追いながら、圧倒的な画力に驚きつつ、登場人物の考えてることとか想像しながら鑑賞するわけでしょ?たった一回、劇場で見ただけで言わんとしてることを理解しろってのは無理ですよ。少なくとも僕には無理。しかも、言わんとしてることが複数あるとしたら、もうパニックです。劇場で何回か見て、DVDも買って繰り返して見て、初めて理解できてくるって感じですよ。もう、アニメもそういうレベルになってしまってるんですね。

さらりと見た限りの最初の印象だと、個人の幸せと戦争とか、老人問題とか、家族愛とかを扱ってるんだろうなとは感じられるのだが、なんだかもやもやしてるわけで、したがって、アレはどういう意味だったろうとか反芻して考えなくちゃいけなくなるのでした。だから、もう一回見なくちゃ分からないという状態になる。それに、作ったのがあの宮崎なのだから、一つ一つに意味がないはずがないと思うし。普通だったら、そういう1度見ただけで理解できないものは、プレゼンテーションが悪いからだと一蹴してしまえばいいのだけど、そこはそれ、宮崎アニメだし、簡単に伝わらないように描いていることにも意味があるはずと思い込んじゃうわけで、こりゃズルイと思うのだが、そういう映画を作れる立場の人なんだから、そこもしょうがないと思って、ハイハイ分かりましたよ、何か隠してるんでしょ、考えますよ、と言う具合にチト卑屈になって考え込んでしまうのだった(マゾですね)。だけど、考えようにも、一回だけだし、記憶もあやふやだし・・・

ただ、いくつかあるうち、リアルで見ていて、おおっとびっくりしたところがあるのでした。(以下、ネタばれ)

超美青年魔術師のハウルは、戦争が嫌いというまっとうな意識の持ち主で、夜な夜な鳥の姿に変身してはこっそり爆撃機や軍艦に攻撃をしてるわけだ。民間人には危害を加えていないからテロリストではなく、ゲリラということかな。反戦主義の攻撃的ゲリラ戦士。で、そうやって一戦交えてくると、ぐったりと疲れきっちゃってるし、体に汚れがついてくる。心が汚れてくるって感じだな。風呂好きと言うのはそれだ。でもって、本当は臆病で、スタイルを1番気にする、ちょっと軟弱系。そのハウルがだ、主人公のソフィとの愛に目覚めた後(?)、戦う理由が見つかったといわんばかりに、いきなり「僕には守るべきものができた」と宣言するのだった。ここで、のけぞったよ。

アニメ史上1、2位を争うであろう美形のキャラであるハウルが、しかもキムタク声で、目をキラキラさせて男らしく語るのである。

古くはアトムが人類のために戦った。「宇宙戦艦ヤマト」では、出だしは人類のためだったが、途中から、古代進は雪の愛に目覚め、雪を守るための戦いに進んだ。そして、その後の「機動戦士ガンダム」ではアムロがララアとの戦いの中で、「守るものがなくて戦ってはいけないのか?」と質問し、「それは不自然なのよ」と返答され、すったもんだした挙句、ホワイトベースの仲間たちを救うための戦いへと形を変えたのだった。「守るべきもののために戦う」というのは戦闘がかかわるアニメの中では、守る対象が変わってきたにせよ、ずっと大事にされてきた原則だと思うのでした。宮崎自身も、「コナン」とか「ラピュタ」では女の子を守るために男の子が必死に戦うアニメを作ってきた。「ナウシカ」も、少なくとも映画では自然を守る戦いかな。だけどねえ、それもどうなのかって反省がでてきていたと思うわけです。「エヴァンゲリオン」では戦いはしてたけど、何のための戦いか主人公自身、分からなくなっていたし、「もののけ姫」も対立はあったけど、決着がなかったように思うし。もう、何かを守るために戦うなんて、こっぱずかしい状態。なのにどうして、その美形キャラで言う?「守るべきものができた」だと?

そのまんまで、ハウルが敵と戦い、ぼろぼろになりそうなところをヒロインに勇気付けられ、再び立ち上がり、世界を安定に導いたら、マジで怒りましたね。国民の安全をスローガンにテロ支援国家と勝手に範疇分けして、テロとの戦争という名目でどかどか乗り込んで行って「世界安定」とやらをやってる国やその国に追従している国とまったく変わらんじゃないかってもんです。だがだ、さすが左翼の宮崎だ。そうはならなかったのだった。

「守るべきものができた」と勇んで戦うハウルはどんどんケダモノ化してしまうのである(あはははは、ざまあみろ)。で、美しきヒロインはそうはなって欲しくないわけで、「守るべきものって言うけど、んなもん、いらないわ!」って自分の手で壊してしまうのでした(老婆のソフィではなく、白髪の美少女の姿で)。いったんハウルの城はぼろぼろになります。その上で、新たにぼろぼろの家になります。だが、それすら不安定で、家も壊れます。最後は板一枚。ただし、ハートである心臓はまだ残ってるわけですが。で、そのハートは、しかし、主であるハウルの体内にはない。

ハートは炎の悪魔のカルシファーってのが持っているのでした。そいつとの契約でハウルはハートを預ける替わりに、強力な魔力をもっている。「魔力なんか要らない。ハートがないから。それを取り戻すことが最初」というのがヒロインの言い分で、それにしたがってハウルは心臓を取り戻す。と同時に魔力(=金、科学技術、武力であり、同時に生活を支える資源である)炎のカルシファーは解放される。とたんに、板一枚の家は崖から落ちそうになります。が、その時点まで築き上げてきていたカルシファーとソフィとの信頼関係のおかげで、カルシファーは、自ら進んでソフィーやハウルと行動を共にする。結果、板一枚の家は、緑の庭がきれいな住みごごち満点の空飛ぶ家に変わると。と、そういうことなのでした。

ということは、「(国民の安全とか、世界の安定とか、国益のためとか、そういう)守るべきもの」のために戦うという思考に囚われていると、いつまでたっても悲惨な状況は変わらないし、しかも、最初は崇高な理念であっても戦っているうちにじきにケダモノになってしまうものなのだと。そもそも、そんなヨソとの関係で「戦い守る」って考えがおかしいのであって、そんなもの、壊してしまえばいいのだ。いったん壊して、それでも追ってくるなら、逃げまくればいいのだし、板一枚のゼロの状態から作り直せばいいじゃないかっつうことなんでしょうか。そうなっても、カルシファーとの関係のようにもともときちんと信頼関係を作っておけば、生活に困ることなんかないはずと。うっし! 見事に左翼の宮崎だ! おー!

「今まで逃げてばかりいた。今は守るべきものが見つかった」とアニメ美青年らしく雄雄しく立ち上がって言い放ったハウルですが、そいつをひっくり返そうとしてるのでしょう。と、勝手に解釈(あはは)

って、たぶん違う解釈だな。公式サイトなのに「あなたが守るべき人とは誰ですか?」なーんてアンケートやってるし(あははは)。

コメントの投稿

非公開コメント

フリーエリア
最近の記事
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク